家事動線の作り方

こんにちは、山﨑建設の霜鳥です。

新築するなら、家事を効率よく行える「家事動線の良い間取りにしたい」というお客さまが多くいらっしゃいます。
そこで今日のテーマは、「家事動線の作り方」。
今住んでいる家や賃貸が使いづらい、家事の手間がかかるなど、少なからず不満を持っている方は、ぜひ参考にしていただきたいポイントをご紹介します。

水廻りの動線
家事のほとんどは、キッチン、洗面・洗濯室、浴室のような水廻りに集中しています。
そのため、家事動線を考える時は、これらの部屋の間取りをどうするか?がポイントです。
例えば、【キッチン→洗面・洗濯室→浴室】とひと流れで行ける間取り。
洗面の入り口をキッチンから行けるように計画すれば、キッチンに立ちながら隙間時間に洗濯家事ができます。

また、冬が厳しい上越・妙高の家づくりでは、物干しスペースが欠かせません。
最近は、1階の洗濯室を広めにとって一角を物干しスペースにしたり、洗濯室と隣接したサンルームを作ったりして、洗濯家事を省力化してくれる間取りが人気です。
2階に物干しスペースを作りたいという方は、重たい洗濯物を持って動き回らなくても良いように、【洗濯室→階段】への動線を考えて計画しましょう。

●回遊動線
回遊動線とは、家の中をぐるっと回って行き来できる間取りのことです。
一般的な家のように【廊下→各部屋】ではなく、LDKを中心に各部屋へつながる回遊動線の間取りにすると、無駄のない動きやすい空間になります。

先日お引き渡しした新築では、【玄関→シューズクローク→キッチン】へと抜けられる間取りに。
これなら、買い物した荷物を持って家の中を歩きまわる必要がありません。

●便利な建具を設置
家事を手助けしてくれるものとして、プラスαの建具を設置するのもおすすめです。
例えば、洗濯室にアイロンがけや洗濯物を畳む時に使う「家事カウンター」を作ったり、洗面室にタオルや下着を置くための「収納棚」を付けたり、キッチンボード横の「パントリー」や階段下の「掃除用具収納」などが便利です。
既製品でもいいですが、造作家具であれば使い勝手のよい形や大きさに仕上げられ、デッドスペースを有効に使うこともできます。

以上のポイントを押さえると、家事を助けてくれる使いやすい動線が作れます。
ただし、使いやすさは人それぞれスタイルが異なるので、まずはどんな暮らし方がしたいかを設計士とじっくり話し合うことが大切です。
山﨑建設では、お一人おひとりの生活スタイルに合わせて、心地よく暮らせるベストな間取りをご提案いたします!

投稿日|2022.02.17

お電話でのお問い合わせ 0120-923-304